ブログで好きなことを書いてお金までもらえる。そんなうまい話があるもんか?
毎日の労働で生活の糧を得ている、普通のサラリーマンの方がそう思うのも無理ありません。
たしかに、ブログだけで生活費のすべてをまかなうのは、かなり難易度が高いでしょう。
まったく不可能なわけではありませんが、あまりにハードルが高すぎるので、おそらくほとんどの方は失敗すると思われます。
でも、もっとハードルを下げて、毎月のレンタルサーバー代にプラスアルファという感じで、ちょっとしたお小遣い稼ぎをするくらいだったら、実はさほど難しいことではありません。
月数千から数万円程度の収入を得ているブロガーは、おそらくかなり多いのではないかと思われます。それも、ほとんどはどこにでもいるような普通の方のはずです。
私自身もそんな平凡な人間の一人ですが、一つのブログを運営して1年ちょっとで月10万ほどの収入を得ました。
それもレンタルサーバーを借りてこそ、できたことです。
もちろん無料ブログでも収益化できないことはありませんが、色々と制約が多いので難しいですね。
一方、レンタルサーバーを借りてブログを運営すれば、制約から解放されて自由に稼ぐことができます。
ブログを使って収入を得る方法としては、大きく分けて7つあります。
それぞれ稼ぎ方は違いますが、より多くの収入を得ようとする場合、それなりのサーバースペックが必要となるケースもありますので、レンタルサーバー選びの際にはご注意ください。
この記事の目次
1.クリック保証型広告(GoogleAdSense)
クリック保証型広告とは、アクセスユーザーがブログ内に設置された広告をクリックする毎に報酬が発生するタイプの広告です。
ほとんどの広告は、クリックしたユーザーがリンク先の広告主のサイトで、商品購入等の何らかのアクションをしてはじめて報酬が発生しますが、クリック保証型広告ではクリックのみで報酬発生となりますので、収入を得るまでのハードルが低いことが特徴です。
クリック保証型広告には、忍者AdMaxやi-mobile(アイモバイル)などがありますが、代表格はなんといってもGoogleAdSenseです。
広告の豊富さと収益性は抜群ですので、初心者の方はまずこのGoogleAdSenseの設置を検討するとよいでしょう。
GoogleAdSenseのメリット
GoogleAdSenseの最大のメリットは、ページごとに最適な広告を自動的に判別して表示(コンテンツマッチ)してくれることです。
クリック後の商品購入などが報酬発生の条件となるアフィリエイト広告ですと、よほどページにマッチした広告を設置しないとなかなか報酬は発生しません。
一部にはコンテンツマッチタイプもありますが、多くの場合、ブログ運営者がもっとも成約に結びつきやすい広告を探す必要があります。
その点、GoogleAdSenseなら、広告を選択する必要がないので貼り付けるだけでOKです。
趣味のブログや自分の思いを書きつづるようなブログで収入を得たいのなら、GoogleAdSenseは絶対に外せない選択肢と言えるでしょう。
GoogleAdSenseのデメリット
なお、デメリットとしては、AdSense ポリシーの制約が厳しいことと、1クリックあたりの報酬単価(CPC = Cost Per Click )が低いことが挙げられます。
実際に、AdSense ポリシーに記載された禁止コンテンツを掲載すると、登録審査で落とされるだけでなく、登録後でもAdSense広告の配信を止められてしまいます。
禁止コンテンツの例としてはアダルトや暴力的なコンテンツ、違法コンテンツなどがありますが、意外と見落としがちなのがアルコール類のコンテンツです。
たとえば、酒類のレビューブログなどを開設したいのであれば、GoogleAdSenseの設置は難しいかもしれません。
ただし、ワインやシャンパンに関しては、なぜか許容されているようです。
GoogleAdSenseの広告収入をあてにしていたのに、禁止コンテンツの入ったブログだったら目も当てられませんので、ブログを始める前に一度AdSense ポリシーに記載された禁止コンテンツを確認しておいた方がよいでしょう。
また、GoogleAdSenseはクリック保証型のため、報酬発生回数は多いものの単価は低いです。
報酬単価は広告ジャンルや表示回数によって決められるため一概には言えませんが、おおよそ20~40円ぐらいです。
報酬額はアクセス数に比例する傾向
GoogleAdSenseの場合、記事ジャンルや広告の配置、コンテンツの内容などにも左右されますが、ほぼアクセス数(PV)と報酬額が比例する傾向にあります。
おおよそ、1PVあたり0.3円から多くて1.0円といったところでしょう。平均値はおそらく0.4円/PVぐらいではないかと思われます。
したがって、月額1,000円のレンタルサーバーを借りた場合、単純計算では月間2,500PV(=1,000円÷0.4PV)あればペイできることになりますね。
1日換算だと83.3PVですから、さほど高いハードルではありません。
少額ながらも簡単に報酬が発生することから、GoogleAdSenseはブログ初心者向きの広告と言えます。
初心者の場合、おそらく、GoogleAdSenseからの収入が全体の半分以上を占めることになるはずです。
ただし、月間数万円以上の収入を得たいなら、人気記事を書かなければならないだけでなく、大量のアクセスにも耐えられるレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
月額300円以下の激安サーバーではやや不安ですので、もうワンランク上の安定性の高いサーバーの方が安心です。
2.商品レビュー(Amazon、楽天)
商品レビューによるアフィリエイトも、GoogleAdSenseと共にブログ初心者が収入を得やすい方法のひとつです。
ある商品やサービスを購入して使ってみたら、自分のブログにレビュー(感想)を書いてみましょう。
きっと、その商品に興味のあるユーザーがアクセスしてくるはずです。
さらに、その記事にAmazonや楽天のアフィリエイトリンクを設置しておけば、あなたのブログ経由でアクセスユーザーが購入することで、報酬を獲得できる可能性があります。
ブログ記事のコンテンツの一部として利用可
巨大ショッピングサイトとして有名なAmazonと楽天ですが、いずれもAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトというアフィリエイトシステムがあり、登録すれば誰でも利用することができます。
いずれも個別商品にダイレクトにリンクでき、広告タイプも商品名だけのテキストタイプ、商品画像のみ、テキストと商品画像の両方と自由に選べるので、アフィリエイトリンクでありながら、ブログ記事のコンテンツの一部としても利用することができます。
成果報酬だが紹介した商品でなくても可
あなたのブログ記事に設置されたアフィリエイトリンクから、Amazonや楽天のサイトを開いたユーザーが商品を購入すると、購入金額の数%が成果報酬となります。
この報酬レートはAmazonの場合は商品カテゴリーで、楽天の場合は店舗によって異なりますが、全体的な傾向としてはAmazonの方が高めに設定されていることが多いですね。
ただし、Amazonの場合はリンクをクリックしてから24時間有効なのに対し、楽天の場合は30日間有効と大きく異なります。
また、Amazonと楽天のいずれも、有効期間内であれば紹介した商品でなくても報酬としてカウントされますので、成約率の高さは楽天の方が期待できます。
ブログ初心者でも簡単
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトのどちらのリンクを設置するかは、商品によって使い分けてもいいでしょうし、場合によっては両方のリンクを設置しても構いません。
いずれにしても、商品レビューの一部として簡単に設置でき報酬も発生しやすいので、ブログ初心者向けのアフィリエイトと言えます。
なお、GoogleAdSense抜きということはあまり無いとは思いますが、Amazonや楽天のアフィリエイトのみで小遣い稼ぎ程度の収入を得ようとするなら、レンタルサーバーのスペックはさほど気にする必要はないでしょう。
3.物販アフィリエイト
物販アフィリエイトはアフィリエイトASPを介して行ないます。
アフィリエイトASPとは、アフィリエイト広告によってユーザーを自社サイトに誘導し購入まで結び付けたい企業と、広告設置によって収入を得たいメディア(ブログ等)運営者とを仲介するサービスのことです。
一部例外もありますが、基本的には商品購入などのアクションが起きたときにのみ支払われる成果報酬型の広告になります。
報酬額は数円から数万円と広告主によってまちまちですが、中には1件成約で10万円以上の報酬を得られる高額案件も!
物販アフィリエイトASP
物販アフィリエイトASPは数多くありますが、これは外せないというメジャーどころをピックアップしてみました。
掲載可能な広告主や得意なジャンル、報酬額(率)などは、各アフィリエイトASPごとに異なります。
パートナー登録はいずれも無料ですので、ある程度ブログが充実してきたら、一通り登録申請しておくとよいでしょう。
難易度はやや高い
GoogleAdSenseやAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトの場合は、ブログを書くついでに広告リンクを設置しておけば、あまり深く考えなくても、そこそこの報酬が発生しますが、物販アフィリエイトの場合、そう簡単ではありません。
一部にはコンテンツマッチ型広告もありますが、基本的にはブログ記事にマッチした広告を自分で探さなければなりませんし、探してみてもなかなか見つからないことも多々あります。
初心者にはやや難易度が高いアフィリエイトと言えます。
マーケティング戦略が必要
物販アフィリエイトの場合、クリック保証型のGoogleAdSenseと異なり、報酬額は必ずしもアクセス数とは比例しません。
むしろ、アクセスの量よりも質の方がはるかに重要です。
どんなに大量にアクセスが集まっても、購入する意向のないユーザーばかりではほとんど成約することはないでしょう。
逆にアクセスが少なくても、購入意欲の高いユーザーがアクセスすれば成約につながりやすくなります。
つまり、物販アフィリエイトで成果をあげるなら、広告商品を決めてから、「さあこの案件を成約に結びつけるにはどのような記事を書いたらよいだろうか」という、ゴールから逆算する発想が必要になってきます。
いわゆるマーケティング戦略を持ってブログを運営する必要がありますので、 一見遠回りのようですが、「アフィリエイトファクトリー」のような教材でノウハウを学んでから取り組んだほうが成果は出やすいでしょう。
アフィリエイトファクトリーとは?
「アフィリエイトファクトリー」はアフィリエイトの定番教材ともいえるもので、合計360ページ以上ものPDFファイルです。
ユーザーを成約に結びつけるためのマーケティング戦略をアフィリエイトに当てはめて、非常に緻密かつ具体的に解説しています。
私も実際に購入してみましたが、これほど戦略的に考えてやるものなのかと目から鱗が落ちるほどの衝撃を受けました。
2008年販売の教材ですので、手法的にはやや古い点も見受けられますが、根底にあるターゲットマーケティングの考え方は普遍的なものなので、今でも十分参考になります。
初心者のみならず、自己流のアフィリエイトに限界を感じている方にも多くの気づきを与えてくれる教材と言えるでしょう。
※追記:アフィリエイトファクトリーは残念ながら販売終了致しました。
4.情報商材アフィリエイト
情報商材アフィリエイトとは、アフィリエイトや投資、せどり、美容(バストアップ、ダイエット)などのノウハウ、ツール等のデジタル商品をアフィリエイトするものです。
高額報酬だが趣味のブログでは難しい
基本的に成果報酬型ですが、ほとんどが高額商品のためアフィリエイト報酬も1件5,000円位以上がほとんどで、万単位になることもザラにあり、やり方しだいでは一般的なサラリーマンをはるかに超える収入を得ることもできます。
ただし、物販アフィリエイト以上に戦略的なブログ運営が必要になりますので、決して容易ではありません。
個人的な趣味のブログで成果を出すことは難しく、本気でビジネスとして取り組まなければ成果を出すことはできないでしょう。
情報商材アフィリエイトASP
なお、情報商材アフィリエイトASPとしては、この二つが代表的なものになります。
どうしても怪しいイメージがつきまとう情報商材ですが、この二つは出品審査が厳しく、 詐欺商材が比較的少ないASPと言えます。
初心者には極めてハードルが高いアフィリエイトですが、 いずれもアフィリエイター登録は無料ですので、興味があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
なお、成果報酬型のアフィリエイトの場合、爆発的なアクセスは必要ありませんが、その報酬額からして、万が一サーバートラブルからアクセスできなくなったりデータが消えてしまったりすると、損失も甚大です。
必要なコストはケチらずに、できるかぎり安定性のしっかりしたレンタルサーバーを選ぶべきでしょう。
5.純広告
アフィリエイトASPなどを介さず、自分のブログの広告枠を広告主企業に直接販売するタイプの広告です。
自ら直接販売する広告枠なので、価格は自由に決められます。
相場が分からなければ、応相談ということでもよいでしょう。
ほとんどの場合は、月極でいくらという設定が多いようです。
当然のことながら、初心者ブロガーがいきなりオファーを受けられるような広告ではありません。
少なくとも1年以上の運営実績があり、アクセス数も毎月数十万から数百万規模で、ある一定のターゲット層にブランドとして認知されているような人気ブログでなければ、広告主は見向きもしないでしょう。
また、もともとアクセス数が多いという前提でもありますが、広告掲載中にサーバートラブルで見られなくなってしまっては信用問題にかかわります。
安定性の高いレンタルサーバーで運用しなければならないことは言うまでもありません。
6.タイアップ広告
タイアップ広告は、ブロガーが企業から広告料をもらって、PR目的のブログ記事を掲載するものです。
実際に使ってみた感想をレビューすることで、消費者目線で商品の魅力を伝えてもらえることを企業は期待しています。
アクセス数の多さも重要ですが、特定のターゲット層から信頼を得ているようなブログほど、受注できる可能性が高くなります。
たとえば、釣りに関するブログなどで多くの固定ファンができれば、釣具の新商品の体験談をタイアップ企画で掲載して欲しいといった要望がメーカーから来るかもしれません。
もちろん、ブログ初心者向けではありませんが、将来、人気ブログに育ってきたら検討してみてもよいでしょう。
7.リアルビジネスへの橋渡し
最後は、ブログだけで収入を得るのではなく、ブログを窓口としてリアルビジネスにつなげることで収入を得るというものです。
ブログからつなげやすいリアルビジネスとしては、書籍出版、講演、メディア出演、コンサルティングなどが挙げられます。
考え方が独特で面白いと評価されるような人気ブロガーになると、こちらから営業をしなくてもそのような依頼が寄せられるようになります。
また、よくテレビのバラエティ番組などで、コンビニスイーツやラーメン、100円ショップなど、ある特定分野に詳しい人が出演していることがありますが、趣味のブログでも、極めればその道の専門家として認知されるようになります。
もちろん、実際に専門的な仕事をしている人が、その知識を活用して素人向けのノウハウブログを作ってもよいでしょう。
ブログを通してターゲットユーザーからの信頼を得ることで、「是非この人に仕事を依頼したい」と思ってもらえれば、売り込みをしなくてもお客さんの方から声をかけてもらえるようになるかもしれません。
まとめ
実際には、どれか一つだけというケースは少なく、複数の収入獲得方法を組み合わせてブログ運営している方が多いですね。
初心者ブロガーの場合、まずはGoogleAdSense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトからチャレンジしてみるとよいでしょう。
ブログを初めてすぐにというわけにはいきませんが、毎日コンスタントに気持ちの入った記事を書き続けていけば、毎月のレンタルサーバー代くらいの収入を得られるようになるまで、そう時間はかからないはずです。